家で御供養するのは伝統的な金仏壇や唐木仏壇などが代表的な仏壇ですが、近頃は新しい生活様式にあったデザインの仏壇が人気を集めています。
仏壇というよりオシャレな家具に近い感じです。
また、手元供養といって小さくて綺麗な陶器にご遺骨をお納めしたものを遠方に住むご遺族が供養したり、ペンダントにお納めして供養したりと供養のカタチに変化が見られるようになりました。
ご遺骨をダイヤモンドにも出来ますので今後も多種多様なカタチで供養されると思います。
お子様が成人されて県外で就職、生活基盤が遠方になるケース等が増加する中、お墓参りも直ぐには行けない状況だと永代供養を選択されたり樹木葬にしたりして従来の墓石のお墓のカタチにも変化し供養のカタチはその時代にあったものになっていくのでしょう。