前回から引続き、永代供養について考えます。
今回は、最後に大切なことを書いてみたいと思います。
当事者だけではなく家族と話し合う
もうひとつ大切なこと……それは、承継者含めご家族の皆さんや後のことをお願いする方と話し合いをすることです。
例えば、既にお墓はあるけれど、子供に迷惑を掛けたくないとの理由でお墓を引き払って(俗にいう墓じまい)お寺へ預けたいと考える方がいます。県外在住のお子さんがいる方なら尚更のようです。そして、そのご家族の皆さんとの話し合いをすることなく当事者本人が勝手に話を進めてしまう方がいます。
しかし、いざお子さんたちと話をしてみると、意外とお墓参りの度に帰ってくるつもりなので今後も自分が世話をしていきたい、それを楽しみに実家へ帰ってきているといったお話もよくお聞きします。
場合によっては、なんでお寺に預けたの?どうしてお墓を勝手に引き払ったの?といった、迷惑を掛けないようにとよかれと思ってやったことが、逆にトラブルになってしまったといったケースも過去にありました。
まずは後のことをお願いする方と話し合いをするということが非常に大事になってきます。
今あるお墓は自分が守っていく、山奥にあるので近くに引っ越したい、地元からは離れるけど県外の息子さんのところへお墓を引っ越したい、誰もお祀りしていく家族がいないのでお寺さんにお願いしたい……など、皆さんの色々な考えが出てくると思います。こういったお話しを皆さんで共有していくことが大事となります。
自分一人でできることではありません。皆で考えていく問題なのです。
さて、以上のことから御位牌に関しては、寺院へお願いしたり自分でお祀りしていく、御骨に関しては、寺院へお願いしたり、今ある各家のお墓へ納骨する、新しくお墓を建立する、樹木葬や海への散骨を検討するといったところが現実的な解決方法となるでしょうか。
当社でも葬儀に関するご相談はもとより、宗教者様のご紹介やお墓のこと、樹木葬、散骨のご案内など多岐に渡ってご相談を承っております。いつでもお気軽にご相談下さい。
※今回は仏式の場合を例にしていますが、神式でも御位牌ではなく「霊璽」というものがありますので、神式の方々も同じような考え方で構いません。高知市でも霊璽や御骨を永代供養できる神社が増えてきております。