今回は、「永代供養」のことを少し書いてみたいと思います。
最近特に「永代供養」についてのご相談を多く受けたこともありましたので、これを機にもう少し考えてみたいと思い、今回の題材にしました。
まず「永代供養」は、次のことが考えられます(今回は仏式の場合で説明します)
●御位牌
●御骨
●御位牌と御骨の両方
この3パターンを考えることになります。例えば、このようなケースです。
①御骨はお墓があるので納めることができるけど、仏壇を置く場所がないため御位牌のお祀りできず困った → 御位牌を永代供養
②御位牌は仏壇があるのでお祀りできるけど、お墓を建てる場所がないため御骨のお祀りができず困った → 御骨を永代供養
③遠い親戚のおじさまやおばさまで、お葬儀は会館から送り出してあげられるけど、御位牌や御骨をお祀りしていくことが難しく困った → 御位牌と御骨の両方を永代供養
特に最近は、生涯独身の方やお子さんのいないご夫婦、子供はいるけど嫁いでしまって後継ぎがいないご夫婦・・・といった方々のご相談が非常に多いです。
こういった方々は、まずはどういうことを考えていけばよいのでしょうか?
日頃からお世話になっている宗教者(お寺さんなど)がいらっしゃる方々
まず、葬儀をお願いすることになった場合は、日頃からお世話になっている宗教者をお呼びすることになると思いますので、一度そちらに相談してみましょう。「御位牌は預かれますが、御骨は納骨堂がないので預かれません。」「こちらでは預かれないので他をご紹介させて頂きます。」「御位牌も御骨も両方預かれます。」など色々な答えが返ってくると思います。まずは宗教者様の話しをお聞きしてから話を進めていくことになります。
お世話になっている宗教者がいない方々
まず、葬儀になった場合に永代供養までをお世話になる宗教者を探すのかどうかを決めます。御位牌だけを預かって欲しい、御骨だけを預かって欲しい、両方預かって欲しいといった皆様のニーズに合った宗教者の方を探すことになります。
どういった方法で調べるのかといえば、例えば本家の方からご紹介を頂いたり、自分で実際に訪ねて話しを聞いてみる、資料を集めたりインターネットで調べてみる、などが一般的のようです。
一方で、宗教的なことを一切望んでない方は、御位牌といったお祀りしていく対象がないことになりますので、その場合は御骨だけを考えることになります。
御位牌や御骨の「永代供養」をご検討されるにあたって、一緒に考えなくてはならない大事なことがありますので、それについては次回考えてみたいと思います。