今回は、「家系図」について考えてみたいと思います。
家系図を作成するにはまず家族のひとりを中心にして過去を遡り、家族関係を調べていきます。できあがった家系図は相続が発生した場合の相続人を確認したり、葬儀を執り行うにあたってどこまでの親族に声を掛けたりするのかなどの基準になったりします。
どういったことで利用するのかを考えてみます。
家族関係の確認
家族のあるひとりが亡くなった時、相続人は誰になるのかなどの確認をする場合に作ってみるとよいでしょう。配偶者、子、父母、兄弟姉妹など・・・。場合によっては子が先に亡くなっている場合は、孫が相続人になる(代襲相続)時もあります。一度確認してみましょう。
過去を遡った家族構成の再確認
家族といっても亡くなった方の婚姻歴などを意外と知らないご親族もいらっしゃいます。これは実際にあった話ですが、先に奥様を亡くされていた男性がお亡くなりになった時に、先にお亡くなりになった今の奥様の前にご結婚されていた奥様(前妻)が葬儀に参列したいのですが・・・と問い合わせがあり、お子様はじめお孫様も全く知らなかったといったケースがありました。その時に、はじめて「再婚していたのか!」・・・と知ったわけです。その方は、その前妻の方との間にお子様はいらっしゃらなかったので相続の問題は発生しなかったのですが、仮にお子様がいらっしゃったら相続になるケースです。実は、こういうことを聞かされてなかったケースを意外と多く聞きます。一度確認してみましょう。
家族葬を執り行うにあたっての基準
最近は、一般の会葬者を呼ばずにご親族だけで「家族葬」を執り行うことも多くなってきていますが、その幅広いご親族に声を掛ける時にどこまでの親族に声を掛けたらいいのかという目安に使われます。
例えば・・・
①ご入院中で危篤の際、病院に来て頂きたいご親族
②葬儀に参列して頂きたいご親族
③葬儀が終わった後で報告だけすればよいご親族
・・・というような感じで大まかに決めて頂いて、葬儀に参列して頂きたいご親族は①と②のご親族といった感じで分けていきます。こういった仕訳をする時に、家系図を使っていきます。
このような感じで、普段あまり各ご家庭で家系図について話をすることはないかもしれませんが、このようなものをきっかけにご先祖様を振り返ってみることもいいかもしれません。
ドリーマーではご希望される方に、家系図を記入する事ができるエンディングノートを
差し上げております。家系図を作成しておきたいと思われる方がおられましたら、お気軽にお声かけください。