新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。今年もドリーマーをどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、新年最初の話題は、お葬儀をお手伝いさせていただいたご家族の方から伺った、「入院が長く、ずっと病院にいたから自宅に連れて帰ってあげたい」というお話についてです。
「看取り」の現在の状況と歴史
現在、病院などの施設で亡くなる方が約8割、自宅で亡くなる方が約2割となっています。しかし、戦前まで遡ると、この割合は逆転しており、どの家庭でも自宅で看取ることが当たり前でした。学校の教科書にも「亡くなった方の自宅での看取り方」という項目があり、体の拭き方や綿の詰め方など、故人の尊厳を守りながら最期を見送る方法が記載されていました。昭和40年頃には両者の割合が同じになり、やがて現在のような形になっています。
現代の家族の形と自宅看取りの増加
現代では、家族の形も大きく変わり、「両親は病院や介護施設にいる」という方が大半ですが、中には「介護や看護、最期を自宅で見取りたい」という方も少しずつ増えているように感じます。在宅医療専門クリニックのCMなどをご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。
故人がお家にいることで、ご近所の方やご友人も気軽に顔を見に行けるという声も多く聞かれます。
自宅葬儀の変遷と現状
同じように、葬儀も昔はほとんどの方がご自宅で執り行っていました。間取りの関係や玄関が狭い家では、大きな窓からお棺を外に出したり、外でご納棺を行ったりすることもあったそうです。
現在では、式場の設営や片付け、会葬者の対応が大変で、駐車場の確保が難しい、近隣の方に知られたくない、葬祭会館の増加などの理由から、自宅以外での葬儀がほとんどです。
最期の迎え方とご提案
どうしてもお家にお連れすることが難しい場合には、ドリーマーではお迎えの際にお家の前を通ったり、思い出の場所を通ったりするご提案もさせていただいております。最期をどこで迎えたいか、いざという時に決めるのは難しいことですが、元気なうちに少しずつ考えることが必要です。
無料相談のご案内
お墓に関するご相談や、お葬式のご相談は、いつでも無料で承っております。
オンラインでも対面でもご相談いただけますので、いざという時や葬儀の事前準備にぜひお役立てください。
ご相談はお電話もしくはドリーマー高知葬祭のホームページからご予約いただけます。
お電話:0120-370-983(ドリーマー高知葬祭)
サイトからのご予約:https://funeral-kochi.dreamer-net.co.jp/funeral-advance-consultation/