今回は、刻々と変化している葬儀のかたちについて考えていきます。
現代日本のお葬式
現代日本では少子化や核家族化、薄れゆく「いえ」という考え方に伴って、葬儀のかたちも少しずつ変化しています。
お通夜に宗教者を呼ばずご遺族だけで過ごす、葬儀・告別式当日に初七日法要を繰り上げて行う、その日のうちに精進落としを終えて各地に帰るなど、親族の散らばりや家族も忙しいなどの理由によって簡略化がすすんでいます。一般的なお葬式は、宗教者を呼んで通夜をおこない弔問客を受け入れる、翌日には1時間程度の葬儀を執り行うという流れです。
直葬とは
もともとは病院や施設でお亡くなりになった後にその場で御納棺(お棺に故人様を納める)をして、そのまま火葬場へ直行する葬儀のかたちを言いますが、実際にはお亡くなりになった場所からご自宅や葬祭会館へ一度ご安置してからお棺にお納めをして、それから火葬場へ向かうケースが多いようです。
直葬を選ばれる理由
直葬を選択するご遺族には、金銭的な問題や故人との関係性、生前故人が望んでいなかった、葬儀にかかる時間や手間を省略したい……といった様々な理由があります。現代社会では宗教離れによって、祖父母や親戚の葬儀の際、どこのお寺や神社に頼んだか分からないといった方も少なくなく、それを理由に直葬を選択されるご遺族もいらっしゃいます。
後悔のないお別れを
確かに、葬儀に必ず宗教者を呼ばなくてはならない理由はありません。ひとが旅立つとき、一番大切なのは生前故人様が縁を結んだたくさんの方々とお別れをすることではないでしょうか。お葬式のかたちや種類が変わっても故人様を見送る気持ちは同じ。今後も、どのようなお葬式でもご遺族に寄り添い、少しでも後悔のないお別れをお手伝いする葬儀社であるよう尽力して参ります。