一般的に四十九日法要までに準備しておくものとして白木の仮位牌から塗りの「本位牌」があります。
位牌は故人の霊を祀るためのもので、葬儀の時には白木に墨で書いた位牌が使用され四十九日以降は塗り位牌に差し替えて仏壇に安置します。
この本位牌はご先祖様と同じ高さでほぼ同じ形状のものを作るのが良しとされています。
仏具屋さんでも作りますがドリーマーでも承っております。
出来上がりまで約2週間ぐらいかかりますので早めの手配をしたほうが良いでしょう。
白木位牌はどうするかというとお寺によってやり方が異なりますがお墓に於いてくる。お寺さんに納める。大体こんな感じです。
例外として浄土真宗などの場合は亡くなればすぐに仏になると考えがあるので霊の宿った位牌は必要なく、それに代わり過去帳を使います。
地域によっても異なる場合があるので事前にお寺さんにご相談すれば安心です。