お葬儀に参列する時、芳名録やカードに住所氏名を記帳してご香典と一緒に受付で渡します。
一般的な光景ですが高知県はその昔(30年程前)多くは受付で香典を開けて金額を確認しておりました。
これは近所の方がお手伝いして「○○さん▽▽円」というふうに記帳していくのです。
そしてお金は専用箱の中に入れて香典袋は針と糸で端っこを縫って1つの束にして管理しました。
葬儀が終わると受付の責任者がご遺族に金額の報告をしてお返し品と香典の数を確認して合計金額と帳簿を添えて終了となります。
昔はこれが一般的で近所の方のお手伝いがかかせませんでした。
しかし時代が変わるにつれ、近所の方も仕事があったり、お年寄りが多くなったり、葬祭会館で葬儀したりと状況の変化でその風習も無くなりました。
しかし時代は巡るもので最近、少数ですが四十九日のお返しを葬儀の時に一緒に返すようになり、そうなると香典の金額に対して半返しが相場なので、香典を確認する必要があります。
昔のように受付で香典の金額を確認して記録し、見合ったお返しをする。
ご遺族にとって葬儀が終わったあとの満中陰(四十九日)で再度ギフトを送るのはそれなりの負担があり、昔の方はそれを分かっていて負担を無くす方法をとっていたのでしょうか。
目新しい事ではなく時代がめぐっているだけなのかもしれません。