今回は、お盆について考えてみたいと思います。
お盆とは
お盆は7月15日を中心に、ご先祖様や様々な精霊を祀る行事のことです。また、お釈迦様のある弟子の母親が、死後の世界で苦しんでいたのを救うためにお祀りをした…といったようなお話しもあります。
故人となって初めて迎えるお盆のことを「初盆」や「新盆」といい、いつもの一般的なお盆のお祀りよりもより盛大にお祀りします。お盆はご先祖様や故人が自宅に帰ってくる時期とされ、今まで一緒に時間を過ごしてきたようにおもてなしをすることが最大の供養になるとも言えます。
お盆の時期
お盆を行う時期は、一般的に 7月13日~15日、8月13日~15日(月遅れ盆) とされており、この時期を基準に段取りをします。
よく「神式はお盆をしなくてもいいのか?」と聞かれることがありますが、神式でも『中元祭』というお祀りをしますので、結論を言うと神式でもお盆は行われます。基本的には仏式と同じ考え方で構いません。
お盆の準備
お盆を迎えるにあたり、以下のようなことを準備していきます。
●提灯・灯篭の準備
提灯や灯籠には、お家に無事に帰ってこられるよう目印としての役割や故人への供養の意味があり、ご仏壇のある部屋にお飾りをして故人をお迎えします。7月にお盆をされるなら6月下旬あたりから、8月にお盆をされるなら7月下旬あたりに用意して火入れ(電気の場合は電源を入れる)をします。
●迎え火・送り火
13日には無事に帰ってこられるよう迎え火を、16日には気を付けて帰って下さいねと願いを込めて送り火を焚きます。故人が帰ってくる自宅の玄関先で、素焼きのお皿などにたいまつ(松などの木)を置き、火を付けて照らします。
※迎え火や送り火を焚く際には火の元に十分注意しましょう。
●お供え一式
お花やシキビ(サカキ)などは新しいものをお供えし、故人が好きな果物や和菓子なども用意していつもより豪華な雰囲気でお供えします。また、ご先祖様や故人が行き来するための乗り物として、キュウリで馬を作り(早く帰ってきてね)、ナスで牛を作って(ゆっくり帰ってね)お供えします。地域によっては麺類(そうめんのような乾麺)をお供えするところもあります。
●ご仏壇や先祖宮、お墓のお掃除
普段よりも念入りにご仏壇(神式の場合は先祖宮)をキレイにお掃除します。また、お盆の時期にしか帰省できない方は、お墓にも掃除に行ったりお参りに行ったりします。
お盆ひとつでも地域によって様々な考えやお祀りの仕方があります。もし分からないことがありましたら、お寺の方や近所の方、親族や葬儀社などに聞いてみましょう。
また、当社でも提灯・灯籠の手配、お返しの商品や料理の配達などもご注文を承っております。お気軽にご相談下さいませ。