▶ お墓の継承
Q. お墓に入れるのはどこまでの親族がはいれるのでしょうか?
A. 法律的な制限はありませんが・・・
一般的な慣習では、一つのお墓に入れるのは永代使用者の家族に限定されています。
つまり長男が本家を継ぐ場合、「本家」のお墓に入れるのは長男とその妻、子供たちと言うことになります。
養子縁組した場合は養子も家族に含まれ、そのお墓に入ります。
一方で成人して独立した(新しく戸籍を作った)次男や三男は「分家」として独自にお墓を建てるものとされています。
また嫁いだ女性は婚家のお墓に入るのが普通です。
もともとは「本家」「分家」と言う習わしからできた慣習ですが、長く踏襲されてきたのは「お墓を納めるスペースに限りがある」という物理的な事情の為でもあります。
ただし、次男、三男、長女、次女などが未婚の場合や結婚はしているがあとを継ぐ子供がいない場合等、このケースでは次男、三男の妻も含め本家の墓に入ることも珍しくはありません。
その場合は永代使用者の許可とそのお墓に入るであろう方々皆様の同意があった上でお墓の建立費用や管理費用などの一部負担してもらう等の話し合いをしておく良いでしょう。
ただ墓地・霊園の管理規約で、埋葬できる人の範囲が決められていることがあるので、その点だけは確認が必要です。
一般的には「永代使用権者の家族」に限定されていることが多めです。
先祖代々のお墓に入れないときは
本家とは別に新しいお墓を建てます。
自分も世帯を持っていて、跡継ぎがいる場合はこの方法が一般的です。
本家と同じ墓地に建ててもいいですし、まったく違う霊園に作っても構いません。
跡継ぎがいない場合は永代供養付きお墓を選ぶのが無難でしょう。
永代供養付きのお墓では跡継ぎがいなくても霊園の管理者が供養し続けてくれますし、最近ではお寺や神社でも骨壺やお位牌等を永代供養して頂けます。