現在の霊柩車はバン型といって普通車を改造したシンプルなものが主流となっていますが少し前までは宮型という金色のお宮が乗っているのが定番でした。
調べてみると、その昔は白木で御神輿の形をしていたそうです。
今でも一部地域では御輿の形をしたものをリアカーに乗せて練り歩きます。棺車というそうです。
そこからさかのぼっていくと葬列にたどり着きます。
葬列は土葬が主流の時、埋葬場所までお棺を運んだ大勢の列を表します。
これも一部の地域で名残があってお棺を3回ほど回して葬列を行ったことにするのです。
永い歴史の中で霊柩の形は変わっていきます。
現在はというと火葬場が宮型の霊柩車を受入禁止したりしているので今後も霊柩と判らないバン型からワンボックス霊柩車へと変わっていくのではないでしょうか。