今回は通夜や葬儀に参列した際にお持ちする香典袋の書き方について考えてみようと思います。書き方のマナーのようなものもありますが、実際のところも踏まえて紹介します。
外袋の表側に「表書き」と名前、内袋の裏に「住所」「名前」「金額」を書きます。
特に、お香典を代理で別の方に持っていってもらう場合は詳しく書いておきます。
以下、外袋の表側の書き方です。
仏式の場合
「御霊前」「御香典」「御香料」「御仏前」
一般的には「御霊前」でよろしいですが、浄土真宗の場合は、仏様にお供えするという意味で「御仏前」が正しいと言われております。
神式の場合
「御霊前」「御榊料」「御玉串料」
ここでも一般的には「御霊前」で構いません。
御神前(神様)に捧げるものになりますので、「御仏前」とは書きませんので注意しましょう。
キリスト教の場合
「御花料」「献花料」「御ミサ料」「御霊前」
「御花料」「献花料」が一般的ですが、「御霊前」でも構いません。
無宗教葬の場合
「御霊前」
これが無難です。
実際のところはどうなのか?
様々な表書きの種類がありますが、宗教問わず困った場合は、「御霊前」で全く問題ありません。先ほど浄土真宗の場合は「御仏前」が正しいとも書きましたが、そもそも葬儀に参列する時に浄土真宗かどうかも分かりませんし、実際のところ「御霊前」でお渡ししても全く問題ありません。「御仏前」になってないじゃないか!と怒られて、お香典を返されたみたいな話は聞いたことございません。現に、「〇〇様の葬儀は仏式でしょうか?神式でしょうか?」と言ったお問い合わせは確かにありますが、「仏式でしたら何宗でしょうか?」のような問い合わせはありません。困ったら「御霊前」、これで問題ありません。
※番外編・・・入れ忘れに注意!
御香典の入れ忘れ、これが意外とあります。お葬儀を担当させて頂いた御当家様からも、「頂いたお香典の袋の中にお金が入ってなかった」といったご相談が少なくありません。表書きも大事ですが、お金をきちんと入れたかどうか…こっちの方が実は大事かと思われます。十分に気を付けましょう。