家族葬のポイント
新型コロナウイルス感染症の影響により、お葬式の形が大きく変わりました。特に、ご家族や親しい方々のみで故人をお見送りする「家族葬」という形が広がっています。今回のコラムでは、家族葬を希望される場合に、事前にどのような準備をすれば良いかをお伝えします。
お呼びするご親族の範囲
事前相談でよくいただくご質問のひとつに、「家族葬の参列人数はどれくらいが一般的ですか?」というものがあります。しかし、家族の範囲は皆さまそれぞれ異なります。例えば、ご兄弟姉妹や親族が多く50名にのぼる場合もあれば、数名程度の場合もございます。
どなたにお声がけするかお悩みの際は、以下のように分類して考えてみると良いでしょう。
- 臨終(看取り)の際に呼ぶご親族
- お通夜やお葬式にご参列いただくご親族
- お葬式後に事後報告のみで構わないご親族
最近では、遠方のご親族に対して事前にお電話で「亡くなったこと」「家族葬で執り行うこと」をお伝えするケースもあります。
予定外の参列希望があった場合
近所の方や長年のご友人、会社関係の方、趣味仲間など、故人様の全てのご交友関係を把握するのは難しいものです。ご参列を希望される場合もございますので、事前に以下のような対応を検討されてはいかがでしょうか。
- 問い合わせやご会葬をお断りする
- ご参列を受け入れる
どちらの対応をとる場合でも、方針を事前に決めておくとスムーズです。
お香典や供花への対応
ご参列いただく方は、手ぶらではなく香典や供花をお持ちいただくケースが多いかと思います。この対応についてはご当家によって異なりますが、たとえば以下のような対応が考えられます。
- 香典を辞退し、お焼香や玉串奉奠のみを行う
- ご厚意をすべてお受けする
まとめ
まずは、どのような形で故人をお見送りしたいかをしっかりと考えることが大切です。お呼びする範囲が曖昧なままだと、「あの方は呼ばれていたのに自分は呼ばれなかった」など、不公平感が生まれてしまうこともございます。参列をお断りできない、親族の範囲がはっきりしない場合には、「お通夜だけ広くご参列いただき、お葬式はご家族だけで行う」といった方法や、「一般葬」として知人・友人の皆さまにもご参列いただく形を検討されるのも良いかと思います。
ドリーマー高知葬祭の無料事前相談では、こうしたお悩みやご相談を随時承っております。少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。
無料相談のご案内
お葬式のご相談は、いつでも無料で承っております。
オンラインでも対面でもご相談いただけますので、いざという時や葬儀の事前準備にぜひお役立てください。
ご相談はお電話もしくはドリーマー高知葬祭のホームページからご予約いただけます。
お電話:0120-370-983(ドリーマー高知葬祭)
サイトからのご予約:https://funeral-kochi.dreamer-net.co.jp/funeral-advance-consultation/