今回から「葬儀代金の概要」ということで、どういったものに予算がいるのかということを考えてみようかと思います。
葬儀代金は、祭壇や棺や花を決めたらあとは終わり・・・のような簡単なものではありません。
私の親族の葬儀は200万かかった、100万で終わった・・・などといった話をよくお聞きしたことがあるかと思いますが、これに関してもどういったものにどれくらいの費用がかかったのか、単純に金額の総合計だけで済む話ではありません。
それは、費用には様々な項目があり、人によっては必要なものやそうでないものがあるからです。
今回は、まず費用の項目を順番に挙げてみます。
大まかに分類致しまして、順番に説明していこうと思います。
①葬儀費用
まずは葬儀に必要な棺や骨壺、祭壇や花、ドライアイス・・・など。
一度決めてしまえば、ほぼ金額の変動がないものになります。
②返礼品
頂いたお香典に対してお返しする商品。粗供養品とも言います。
③料理代
主にご親族に振舞う料理。場合によっては精進料理や直会、お斎などと言ったりします。
④会場使用料
葬祭会館などの会場を借りる場合に必要となってきます。
⑤新聞代
高知新聞に訃報告知やご挨拶の広告を出す場合の費用。
多数のご会葬を見込む場合に検討します。
⑥宗教者への御布施・御礼
寺院や神社へお包みするもの。
葬儀社へ支払うものではないですが、予算として考えておく必要があります。
⑦火葬料金
火葬する料金。火葬場により料金が変わってきます。
⑧その他の諸費用
喪服や略礼服のレンタル代金や購入費、着付けの費用など。
葬儀に直接関係するものではないですが、各ご家庭によって考えておかなくてはいけない
でしょう。
このような項目を把握することで、何にどれくらいの費用がかかるのかが分かってきます。
次回から各項目について具体的に説明していこうと思います。